桜庭一樹が新作『ファミリーポートレイト』を出したということで、その記念サイン会が行われました。
場所は、丸善丸の内本店です。
いつもサイン会が行われる本屋さんには、移動時間が読めずにメチャクチャ早く着いたりすることも多いのですが、今回の本屋さんは会社の近所なんです。
もう十分に行き慣れているので時間はバッチリ、10分前に会場
に到着したのでした。
サイン会待ちの列は、既に丸善の空中通路上で伸びています。
よくよく見ると......折り返し折り返しで3列になっているんですよね。
これで100名程度でしょうか(メチャクチャ適当)。
今日のサイン会は定員が150名ということで、まだもうちょっと列は伸びそうです。
始まる直前、店員さんから「写真撮影はOKです。ただしツーショット写真などはご遠慮ください」とアナウンスがありました。
おお、そいつはスゲー。
そんな訳で、皆、順番が近づいてくると写真を撮りまくりです。
ぼくも皆と一緒になって、伸び上がったり傾いたりしながら写真を撮りまくらせていただきました。
そんな訳で、今回のサイン会は「写真撮影OK」ということで、かなりフリーダムな雰囲気なのかと思いきや、意外なところで厳しさが見え隠れしていたのでした。
それは「為書き」なんですね。
いや、「為書きはしません」と言うことではなくて、逆に「為書きはかならずして貰ってください」。
整理券にもちゃんと"サイン横へお客様のお名前を必ず入れていただきます"と有無をいわさない強い口調で注意されています。
この"絶対為書き"は今回のサイン会での至上命令のようで、整列誘導係の店員さん、並んでいるお客さんがちゃんと整理券に名前を書いているか、かなり念入りにチェックしていました。
書いていない人がいたら、すかさず懐からペンを取り出し「これで名前をお書きください」。
かなり手慣れた様子です。
そんな為書きのための名前記入欄ですが、ぼくの場合、抜かりはありません。
抜かりがなさすぎて......桜庭一樹の似顔絵まで描いてしまいました。
すると、ぼくの順が来て整理券の名前欄を見た桜庭一樹、「何ですか、これー」。
大笑いしてもらえました。やったね!
「『ファミリーポートレイト』の広告写真を見ながら描きました」というと、「描きやすい顔って言われるんですよ」。
ここでついつい調子に乗ってしまうぼく。
「この似顔絵、ぼく自身とってもうまく描けたと思っているんです」というと、「......」。
あ、やばいのです、やばい。
やっちまったようですよ。うひゃー、スミマセン。
すると、サラサラサラ......。
おお、ホンモノですよ、ホンモノ。
桜庭一樹自身による自画像イラスト。描いていただきました。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
あ、今回のサインはまた、縦書きに戻っていますね。
なぜ前回の『書店はタイムマシーン』のサインが横書きだったのか......訊けませんでした。
サイン会とは、こうして行けば行くほど、ナゾがナゾを呼び、ドンドンと深みにはまっていってしまうものなのです......。
(本当か?)
ところで、列の最後尾付近には、イケメンの“あの作家”が並ばれていたんですよ。
うわー、うわー、うわー、ビックリ。
普通のお客さん......というか、ファンのひとりみたいな感じで並んでいたのです。
それがまたカッコイイ。黒のショートコートが似合ってるんですよ。
その方が並んでいることに気付いた店員さん、お店のエライ人っぽい方を連れてこられてご紹介、その作家とエライ方が名刺交換してました。
うわー、うわー、うわー、名刺ですよ、名刺。
どんな名刺なんだろう......と伸び上がってみてみたのですが(←ハズカシイ奴)、横型のビジネスライクなものでした。
ここで一気にミーハーモードに突入してしまったぼく、並んでいる列が角を曲がってその方が並んでいるところが見えなくなってしまうまで、ただひたすらジーッと見てしまっていたのでした。
さぞかし不気味なストーカー野郎に見えてしまったことでしょう。
うう、今思い返すとちょっと恥ずかしい......。
大変失礼しました。