今、世間一般の本屋さんでは石持浅海がブームなのでしょうか。
以前にも、別の本屋で目撃した「月刊石持浅海」コーナー。
結局、何が月刊なのか、その後この本屋さんには行っていないので、よく判らないままです。
そんな今日見かけた本屋さんでも、平台にズラリと石持浅海の新刊ノベルス『顔のない敵』が並べられていました。
著者直筆のPOPもさりげなく飾られてあり、さながらここでも「石持浅海ブームを呼んでやるぜ」といった気負いが感じられるプチコーナーなのでした。
この石持浅海の著者直筆POPを見ていると……「何じゃこりゃっ!」。
もう松田優作状態です。
この(おそらくお店の方が書かれたであろう)“著者直筆”の文字の隣には……
変な生き物に寄生されてるよーっ!
怖い、ママン!
何なんでしょうか、この生物は。
もう意味判りません。
まさか石持浅海ってイラスト化すると、こんな感じになってしまうとか……。
いや、まさかね。
幸いにして、先ほど紹介した“何が月刊なんだかよく判らない「月刊石持浅海」”に著者本人の顔写真が掲載されています。
ちょっとアップにして見ましょう。
うーん……。ビミョーです、ビミョー。
ちょっと全身を真っ黒に塗って、頬に赤い線を書き加えてみると……
ひぃぃぃーっ、もっと怖くなってしまったーっ!
……もうね、石持浅海ファンにシバかれそうなこと、してしまっていますね、ぼく。
調子に乗ってしまいました。すみません。
……が、しかし。
ここでスゴスゴと引き下がれないのが、書店定点観測ウォッチャー(←“観測”と“ウォッチャー”がビミョーに意味被ってるし)。
さりげなく著者手書きPOPの裏側を見てみました。
すると、そこに見つかったのはまたしても「光文社創業60周年ロゴ」の謎!
今回は判りにくいのですが、“光文社60th”と書かれた数字の下半分という、非常にデリケートでナーバスな部分に修正テープが張られてあるのです!
間違いありません。光文社は何らかの陰謀をたくらんでいるに違いありません。
だからこそ、このような怒涛の勢いで石持浅海を売りまくっているのでしょう。
しかしながら悔しいことに、いったい光文社の陰謀が何なのか、まったく見当がつかないということなのです。
その光文社の「修正テープに隠された」謎の陰謀は、石持浅海に寄生してしまった生物と何らかの関係があるのでしょうか。